- 歯周病と糖尿病の関係
-
2019.11.29 Friday
歯周病は糖尿病と相互に悪い影響を及ぼします。
糖尿病をお持ちの方では歯周病が悪化しやすく、
歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることがわかっています。
さらに最近の研究では、歯周病の治療をきちんと行うと
血糖値が改善するということもわかっています。
歯肉の炎症である歯周病が糖尿病に関わってくるのか?
出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、
炎症に関連した化学物質が血管を経由して体中に放出されています。
中等度以上の歯周ポケットが口の中全体にある場合、
そのポケット表面積の合計は掌(てのひら)と同じ程度と考えられています。
歯周ポケットの中身は外からはなかなか見えませんが、
手のひらサイズの出血や膿が治療なしで放置されていると考えると、
からだ全体からも無視できない問題であることが理解できると思います。
ポケットから出て血流にのった炎症関連の化学物質は、
体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくします
(インスリン抵抗性と呼びます)。
そのため、糖尿病が発症・進行しやすくなります。
- Comment
- Trackback
- url: http://tyokoto.matuoka.in/trackback/981